2016年4月5日火曜日

2016年4月「Next Medical Device Innovation」臨時号
〈東京大学政策ビジョン研究センター医療機器の開発に関する政策研究ユニット(以下、医療機器ユニットとする)は、マンスリー・ニュースレター「Next Medical Device Innovation」で国内外のニュース、および、活動報告を皆様にお届けします。〉

こんにちは。
2015年4月12日HIV予防シンポジウム開催後、10月21日に東京大学にてフォローアップ座談会を開催しました。高校生、大学生、大学院生、省庁の方々にお集まり頂き、色々なお話を伺うことができました。
ブログの中では10月27日に総括としてご報告しましたが、なぜHIVに興味を持つことになったのか、自分の周りの方との意識との違いや変化等、省庁の方のお仕事を通して感じておられることなど、とても貴重なお話を伺うことができましたので、数回に分けてご紹介させて頂きましたが、今回で最後となります。みなさまの中で少しでも問題意識をもって頂けたのならとてもうれしく思います。                [photo:今 祥雄]


慶応義塾大学1年 伊達佳内子様




◆勉強会やシンポジウムに
          参加後の変化◆

学校ではHIVについて時間を割いて学ぶ機会はありませんでしたが、勉強会から参加して医療分野や政府のような大きな社会と個人とがどのようにつながっていけるのかということを学びました。その後、シンポジウムに参加していた方やゲイの方と再会する機会がありましたが、HIV勉強会やシンポジウムで学んだことがとても役立ちました。HIVやLGBTについて大学でもオープンに話すことができていて、自分自身、成長を感じています。

今後は学生が運営するブログ等によりHIVに関して高校生などの学生のインタビューした記事を載せていくのも良いのかなと思います。


◆なぜHIVに興味を
    持つようになったのか◆

中国に短期留学した際、6歳ぐらいの男の子が高級飲食店でiPad片手にゲームをしながら食べていました。その帰り道に同じぐらいの男の子が引き車の上に座っていてお父さんが引いていました。同じ国なのにこんな格差(貧富の差)があることに驚き、興味を持ち始めました。また、ビジネスプランコンテストに出場する機会があり、妊産婦死亡率(MDGs)を下げるためにはどうしたらよいかがテーマで、HIVの問題などを勉強することになりました。今後は、学校や後輩に対しても何かアプローチしていけたらと思っています。


 
埼玉県立越ヶ谷高等学校3年 柿嶋夏海様】


◆社会的排除されている
        障害者とHIV
私がこのシンポジウムに運営側として参加したのは、この座談会に出席している高木さんのエイズに対する問題意識がとても高く、最初はなぜ高校生なのにこんなに難しいことを考えているのだろうかと思い、遠い存在として見ていましたが、話しているうちに学校の保健の授業では知らないことばかりでどんどん面白いと感じるようになったからです。
大学では障害者の社会的排除について学びたいと思っています。小さい時から脳性まひの友達がいますが、彼女が特別支援学校へ進み同じ学校へ行けないのはなぜなのかと思っていました。ものの選択のあり方も全くことなり、例えば障害があるからおしゃれはできないと自分自身あきらめている部分もあります。また、アメリカに行ったときにできた友達も帰国後ゲイだと告白されました。殺されてしまうかもしれないから怖いという話を聞き、今まで全然考えたこともなかったことで驚きました。このように他の人とは何か少し異なっているだけで社会から省かれてしまう状況は、障害者もHIV等の方も共通する部分があると感じています。このことをどうやったら広めていけるのか、いかに自分のこととして考えてもらえるかが大切だと思っています。


アメリカと日本のエイズ教育◆
学校に外交官の方が来られてアメリカと日本の教育の差についてお話されました。その時ちょうど同性愛者の結婚が認められた(アメリカ)ときで、LGBTやエイズに力を入れているのか聞きましたが、特に力をいれているわけではないとのことでした。アメリカが進行しているから日本でも必要であるかというとそうではなく、文化や民族的な考え方に基づく日本のやり方で行っていくべきとのことです。でも周りの友達は、LGBTとエイズが関連していることも知らず、勉強会等で学んだことを話すと関心をもってくれました。このシンポジウムに参加した100人は比較的意識の高い学生であり、どうしたらもっと広めていけるのか、自分のこととして考えてもらえるのかということが大切だと思っています。


【高校3年 T.M様】

◆エイズは遠い存在ではない◆

学校で模擬国連という部活動があり、そこで貧困問題に関心を持ち、MDGsを知りその8つのゴールの中でも達成率が悪いエイズの問題に興味をもつこととなりました。本やネットの情報ではなく、専門家から直にお話を聞けたことは良い経験となり、知見を深めることができました。シンポジウム後に模擬国連でエイズに関して会議を行いましたが、エイズというのは遠い存在と思われているが、いかに自分にとって身近なことであるか気づかされました。シンポジウムの参加者100名という輪がどんどん広がればいいなと思っています。

◆高校生からみた省庁◆

別の機会ですが外務省へ取材させてもたった時に、その雰囲気に圧倒されました。とてもセキュリティーが厳しく、貴重な経験となりました。このように省庁へ行くというのも魅力だと思い、この点を使って広めていければよいのではと思います。多くの高校生をいくつかのグループに分けて、グループ毎に省庁などに取材へ行き、それを動画配信やプレゼンテーションする場を開いてみんなが情報を共有できれば良いと思います。

◆自分の心を動かすような出来事◆

ニューヨーク州に8年間滞在していて、その間に911を体験しました。当時4歳でしたが、周りがとても慌ただしかったことと恐怖感などを覚えていて、これがきっかけとなり国際政治に関して興味をもつようになり、模擬国連へ入りました。活動を通して国連の取り組みやMDGsを学んで感じたことは、できるだけ早い段階で自分の心を動かすような出来事を経験するのが良いということです。HIVというかけ離れたものでも自分に近い存在だと経験できれば、問題意識が芽生えるきっかけとなるのではないかと思います。


【東京大学公共政策大学院 佐藤智晶先生】


◆学生からみた東京大学と省庁◆

高校生のみなさまからのお話で、東京大学や省庁の方々とのつながりがいかに貴重な体験であり、関心をもってもらえるということがわかりました。多くの大学の関係者というのは実務をまったく知らないので、講義ばかりで面白くないという意見もあります。高校生でも同じような感覚を持っていることに気づきました。アメリカなどでは、真面目な議論を行うスタイルを大切にしていますが、日本はなぜそのような話をするのかという風潮があるのであれば、大学から学び方や議論の扱い方を変えていければと思っています。

◆HIVをとりまく人たちの行動変容◆

最近、大学では行動変容を生み出す科学というトピックに関心が高まってきました。たとえばあるスポーツジムの話で、なぜ高いお金を出して自分の身体を鍛えたいと思うのか、という点です。お金を払ってでも綺麗になりたい、痩せたいといって行動を変えようとしています。このような気持ちにさせるものは何なのかということです。どんな人が働きかけた時に他者は反応するのか、もし反応しやすい方がわかればその方にどのような情報を与えれば良いのか、また誰が伝えればより効果的なのかなどです。例として、病気の予防に関して省庁の方が言えば効果的なのか、医師などの専門家が言った方が効果的なのかなど、このような科学が必要とされてきているのではないかという議論が始まったところです。
今後、HIVの勉強会等を行っていく中で、HIV予防、治療、HIV患者への理解やサポートなどのモチベーションが何なのかということを明らかにし、モチベーションが一定レベルまできている方には誰が、どのような情報を、どのように与えると変わっていけるのかなど導きだせれば、HIVをとりまく人たち、すなわち社会の人々の行動変容を起こすことができるかもしれないと思っています。






医療機器ユニットは、研究開発、薬事規制、および保険収載・償還を中心に、多岐にわたるグローバルな医療機器に関する政策研究を世界中に提供している有数の研究ユニットです。2009年に発足した日本で最初の大学における医療機器に特化した政策研究ユニットであり、東京を本拠地として、ワシントンD.C.やロンドン、その他の世界の主要な拠点とのネットワークを擁しています。
----------------------------------------------------------
お問い合わせ:
Tel: 03-5841-4168
東京大学政策ビジョン研究センター
医療機器の開発に関する政策研究ユニット
アカデミック・コミュニケーション















2016年3月24日木曜日

2016年3月「Next Medical Device Innovation」臨時号
〈東京大学政策ビジョン研究センター医療機器の開発に関する政策研究ユニット(以下、医療機器ユニットとする)は、マンスリー・ニュースレター「Next Medical Device Innovation」で国内外のニュース、および、活動報告を皆様にお届けします。〉

こんにちは。
2015年4月12日HIV予防シンポジウム開催後、10月21日に東京大学にてフォローアップ座談会を開催しました。高校生、大学生、大学院生、省庁の方々にお集まり頂き、色々なお話を伺うことができました。
ブログの中では10月27日に総括としてご報告しましたが、なぜHIVに興味を持つことになったのか、自分の周りの方との意識との違いや変化等、省庁の方のお仕事を通して感じておられることなど、とても貴重なお話を伺うことができましたので、数回に分けてご紹介させて頂きます。                          [photo:今 祥雄]


【文部科学省 文部科学省 初等中等教育局健康教育・食育課 中野様 / 鶴原様】

 
学校でのHIV授業について ◆

勉強会やシンポジウムを通して感じたことは、高校生未来会議をはじめ、高校生や大学生等のみなさんが大変いきいきとしていて言葉使いも良く、とてもしっかりしていて、また、みなさんの知識や考えが深まっていることにとても感心しました。シンポジウム当日もエイズ教育の必要性に関してご意見等がありましたが、文部科学省としては学習指導要領に基づいて教育課程の中で指導しています。特別活動等の時間で取り上げることも可能ですが、健康や安全の内容に関して何を取り上げるかは学校の判断となります。学校においてエイズ教育の充実を図ることも大切だと思いますが、併せてこのシンポジウムのような活動を続けることにより、広くエイズについての問題意識を高めてもらえたらと思っています。また広がっていくことを願っています。

◆ 日本のエイズ教育に関して -教育はワクチンとなりうる- ◆ 

文部科学省は健康課題についていろいろなところから教育の必要性を求められます。「学校で教えてもらえなかった」、「学校の教育は不十分だった」などの指摘もあります。エイズ教育に関してお話すると、エイズに関連する問題は人権の問題も含め全て保健の授業で教えられているという捉え方をされる場合が多いです。しかし、保健の授業ではエイズ・性感染症の予防について健康教育の観点から教えているのであり、人権等の内容までは扱っておりません。例えば、免疫であれば生物、人権は社会科等で教えており、いろいろな教科にまたがっています。このようなところに関連性を持たせて教えることができればもっとよいのかなと個人的には思いました。


日本の保健の学習内容は、海外と比べて決して劣っているものではないと聞いています。教育内容や教育方法は国によって様々であり、日本には日本のシステムがあります。
日本の学校で教える内容は、学習指導要領で決まっています。H14年から性感染症に関しても教えるようになりました。今回の勉強会の中で、性感染症の罹患率はH14年から減少しており、私自身も「教育というのはワクチンとなる」ということを知り、とても感銘を受けました。また、「教育の効果があらわれるのは何年も先のこととなるかもしれない」との話もありました。学校教育と併せて、それ以外の部分でも補えるものが必要だと思っています。今回のシンポジウム等は学校教育とは違うアプローチでみなさまが取り組まれたことだと思います。このような活動が学校教育とかみ合って進んでいけば、これこそ本当のワクチンとなり得るのではないかと感じました。
 
 
 
 厚生労働省 健康局結核感染症課 エイズ対策推進室 北原様】
 

◆ 現在のエイズ情報について ◆

1980年代は、エイズがニュースとして取り上げられていたため、普通に暮らしていても情報が入ってきましたが、今はあまりエイズがニュースになるということはなく、エイズのことを知らないまま過ぎていってしまうのが現状です。ニュースとして取り上げられてなくても日本で毎年感染している方がいます。このような方にとって何ができるのだろうかということを一緒に考えていくことが必要だと思っています。このシンポジウムではこの点を取り上げることができ本当に良かったと思っています。また、国というのはなかなか一人ひとりの顔が見えにくいということがありますが、このようなイベントにより若い方や雰囲気などをイメージしながら考えられるようになったことが私の中での変化ではないかと思っています。このシンポジウムによりみなさまの中に種がまかれたのではないかと思っています。参加した方がその想いを友達に話すことで理解がさらにひろがれば大変すばらしいことだと思います。



みなさんがHIVに関心を持ってもらうためには ◆

HIV感染の蔓延をとめるために厚生労働省が「興味をもちましょう」「検査へ行きましょう」と発信してもなかなか行動へとは結びつかないのが現状です。いつもとは違うアクションを起こすきっかけをどう作っていけるのかが大きな課題となっています。ある検査の啓発では、対象者を「全く興味のない人」「少し興味をもっている人」「興味がありいつ受けるか検討中の人」の3つに分け、興味のない方には恐怖遡及をしてきっかけづくり、少し興味ある方には丁寧に説明し早期発見できることのメリット感を強調、興味がある人には無料クーポン等による後押しを行うという取組があったそうです。モチベーションをどのように作るかという点では、例えば今回のように各省庁の参画や東京大学というブランド力を活かすなど勉強会等をより魅力的にして、そこに来て下さった方にきっかけがうまれるチャンスになればと思いますし、また刺激を受けた方が周りの人と想いを共有することで、周りの方にも興味をもってもらうきっかけになればと思います。 



 外務省 国際協力局 国際保健政策室 望月様】
 
エイズはどうやってくいとめられるのか◆

学生のみなさんの知識量や関心の高さに大変驚きました。議論等の中では、HIVを身近な問題として考えてもらえるようにするためにはどうしたらよいのかという目線での提言があり、またそれを他者につなげていく具体的な方法が共有されたのではと思っています。ミレニアム開発目標(MDGs)の後継として、今年(2015年)9月に,国連サミットで持続可能な開発のための2030アジェンダが採択され,持続可能な開発目標(SDGs)が掲げられました。エイズ対策はMDG6のような単独のゴールではなくなりましたが、SDGsでは保健という大きなゴールの中で達成すべきひとつの目標と位置づけられ、依然として感染が蔓延している状態をくいとめることが掲げられています。私は外務省で世界エイズ・結核・マラリア対策基金という機関を担当しておりますが、この3つの病気の流行をくいとめ、困っている方々を助けるための活動を、ドナーの立場からしっかりと見て動いていけたらと思っています。しかし、どうやってくい止められるのかについては個人の知識や行動によるところも大きく、このような意見交換の場で気づきの種がまかれて、関心や知識が広がっていくことが必要だと思っています。アジェンダ2030を採択した国連サミットにおける、安倍総理のスピーチには、アジェンダの実施には「女性も障害者も若者も参加する取組が必要」と言及がありました。エイズ対策についても、誰かにしてもらうのではなく自分に何ができるのかを考えていく必要があると思います。シンポジウムや座談会等をきっかけに、国際保健や国際協力というより広い分野にも関心を持ってもらえるとうれしいです。
 
今後の活動について ◆

なぜHIVに関心を持つようになったのか、シンポジウム参加等の行動に踏み出すきっかけは何だったのか、ということを探り、そのような機会を提供してエイズへの関心を引き出すようなイベントがあれば良いのではないかと思います。
外務省からは、高校・大学の授業等で、エイズをはじめとする国際保健の課題への取組をテーマにお話をすることも可能かと思うので、ご関心のある方はご相談くださればと思います。






医療機器ユニットは、研究開発、薬事規制、および保険収載・償還を中心に、多岐にわたるグローバルな医療機器に関する政策研究を世界中に提供している有数の研究ユニットです。2009年に発足した日本で最初の大学における医療機器に特化した政策研究ユニットであり、東京を本拠地として、ワシントンD.C.やロンドン、その他の世界の主要な拠点とのネットワークを擁しています。
----------------------------------------------------------
お問い合わせ:
Tel: 03-5841-4168
東京大学政策ビジョン研究センター
医療機器の開発に関する政策研究ユニット
アカデミック・コミュニケーション





2016年1月19日火曜日

2016年1月「Next Medical Device Innovation」臨時号
〈東京大学政策ビジョン研究センター医療機器の開発に関する政策研究ユニット(以下、医療機器ユニットとする)は、マンスリー・ニュースレター「Next Medical Device Innovation」で国内外のニュース、および、活動報告を皆様にお届けします。〉
 
こんにちは。
2015年4月12日HIV予防シンポジウム開催後、10月21日に東京大学にてフォローアップ座談会を開催しました。高校生、大学生、大学院生、省庁の方々にお集まり頂き、色々なお話を伺うことができました。
ブログの中では10月27日に総括としてご報告しましたが、なぜHIVに興味を持つことになったのか、自分の周りの方との意識との違いや変化等、省庁の方のお仕事を通して感じておられることなど、とても貴重なお話を伺うことができましたので、数回に分けてご紹介させて頂きます。                          [photo:今 祥雄]
 
 
【横浜雙葉高校3年 高木美里様】
 
  シンポジウム後の変化 ◆
 
この勉強会等を通してHIVに興味をもち、国や省庁のことを知ったことで、小さなNGOではどうなっているのかと思うようになりました。シンポジウム後、aktaの荒木さんが主催するイベントに参加したり、国際NGO・プラスという団体と関わらせてもらったりと自分自身にとても影響を及ぼしたシンポジウムだと思っています。早稲田大学付属学校の生徒会主催イベントでHIVを扱いました。HIVを議題にあげたいと提案したときに、周りからは「そんなことするの?」という反応で、高校生からHIV問題は遠い存在であるとあらためて実感しました。その後、そのイベントに参加した方が卒論として扱うと聞き、このような機会がとても必要であると感じました。
 
  高校生からみた省庁や東京大学という魅力 ◆
 
勉強会などで省庁へ行きましたが、普通の高校生が省庁へ行くということがどれほどすごいことなのかと実感しました。周りから「なぜ行くの?なぜ入れるの?」という反応で、この点をきっかけとして興味を持ってもらえるのではないか、そこから普及していくことも可能なのかなと思いました。今回のシンポジウムも100名参加してくれたのも、省庁や東京大学が関わっていることも大きな点だと思います。
 
  エイズへの偏見 ◆
 
小さい時にエイズが発症してカポジ肉腫となった写真を見たことがあり、これがエイズだと思い、どうやって感染し発症するのかを知らないのにエイズというものに偏見を持っていました。学校の授業で知り、何も知らないのに偏見を持っていた自分が嫌だと思いました。それから興味を持つようになりました。
 
  授業でのエイズ ◆
 
学校での授業が意外といきているのだと感じました。例えば、生物や生命倫理の話であったり、国語での文学などで、全く関係のないHIVと思っていたが、色々なところで学んでいたことがわかりました。それもこのようなイベントに参加できてわかったことなので、ぜひ多くの人にこのような経験をしてもらえたらと思います。



【東京都立三鷹中等教育学校6年 寺尾昌人様】
 
                    ◆ 草の根の大切さ ◆
 
貧困問題にとても興味があり、学校での模擬国連等で取り上げたりして問題意識を深めていきました。エイズに関してはあまり知らなかったのですが、勉強会等を通して貧困問題と近い部分があると感じました。勉強会の中で、ゲイの方の地位向上に奮闘している方のお話を聞き、いかに自分の問題として考えられるかが解決への道だと思いました。今回のシンポジウムでは、草の根の大切さということを学び、自分にできることはこの草の根の部分であり、自分でできることを探していきたいと思います。
学校では、エイズについて考えることは皆無であり、この場にいる方が特異ともいえ、でもこの方達がいなければ広がることもないのだと思い、その一人となれたことを嬉しく思っています。また、友達にエイズの話をすると最初はひかれてしまいますが、話してみると案外興味を持ってくれたりして周りの変化を感じます。これからも問題意識を深めていきたいと思っています。
 
  今後の進め方について ◆
 
少人数で進めていくのが良いと思います。このような社会問題等を開示していく際、リーダーシップをとっていくのは一部の方であり、この方にもっと知識を深めてもらい、どう広めていくかが大切だと思います。最近情報を集める手段は、SNSやフェイスブック、特に動画をよくみなさんが見てくれます。このような手段を用いて広めていければいいのかなと思います。
生物の授業で免疫について学び、地理で南アフリカでの平均寿命が短いのはHIVによるものだと学びました。一番重要なのは、学ぶだけではなく、このようなイベントに参加して問題意識を作ることでもなく、このような活動をつなげていくことだと思います。もっと多くの方が学びつなげていければ、よい方向へいくのではないかと思います。
 
  貧困問題からHIVへ ◆
 
なぜ貧困問題に興味があるかですが、アメリカ留学したときのホストマザーが人種に関係なく受け入れる方で、みんな同じ人間であり、生まれもってひとりの人間として尊重されるべきであると強く思いました。エイズに関していまだに偏見があり、うつるものでもないのにHIVだからひとりの人間として尊重されないのは問題だと思っています。
 
 
東京大学大学院 武長徹様】
 
 
  シンポジウムの感想と
   今後の展開について ◆
 
シンポジウムの感想としては3つあります。普段お会いすることのない講演者の方に直接お会いできたこと貴重な体験でした。また、参加した100名の学生の意識が非常に高くて驚きました。また、勉強会をはじめ、小さなことの積み重ねが大きなものとなることを実感しました。全体を通してとてもすばらしいシンポジウムだったと思っています。
今後については、高校生が魅力的と感じている省庁や東京大学などを使って勉強会を行っていくのが良いと思います。少人数の方が容易に継続可能だと思います。学びたいことを省庁などの方から学び、それを高校生の立場から発表していく、または、専門家の講演後、学生がパネルとなってディスカッション、一般の方からの質疑応答などのスタイルでも良いと思います。モチベーションの高い学生による専門家との対話のようなイベントなど、学生が次の方へバトンタッチしていければ、継続しやすいのではないかとも思います。
 
  感染症はHIVだけではない ◆
 
ウイルスの研究をしているので、HIVについては、感染症の一つとして捉えています。HIVは先進国で流行したこともあり、薬の開発も進みました。一方、西アフリカで局所的に流行してきたウイルス性出血熱のエボラやラッサといった感染症のワクチン開発は進んできませんでした。市場規模が小さく、ほとんど先進国で流行していないため、企業は参入をしてこなかったのが現状です。今回のアウトブレイクを切欠に、エボラについては広くメディアで取り上げられたので、ワクチン開発が進んでくれることを切に願います。また、エボラはセクシャルトランスミッションをするという報告があり、今後HIVに近い偏見がでてくると思いました。今、HIVのこれまでの経緯を勉強することでエボラや他の感染症の政策的側面にも生かせると思い、このシンポジウムに参加することにしました。今後は、エボラやラッサのワクチン開発に向けた研究を進めていくので、今回のシンポジウムの経験を生かせていければと強く思います。
 
 
 
医療機器ユニットは、研究開発、薬事規制、および保険収載・償還を中心に、多岐にわたるグローバルな医療機器に関する政策研究を世界中に提供している有数の研究ユニットです。2009年に発足した日本で最初の大学における医療機器に特化した政策研究ユニットであり、東京を本拠地として、ワシントンD.C.やロンドン、その他の世界の主要な拠点とのネットワークを擁しています。
----------------------------------------------------------
お問い合わせ:
Tel: 03-5841-4168
東京大学政策ビジョン研究センター
医療機器の開発に関する政策研究ユニット
アカデミック・コミュニケーション